-
汗の必要性について
汗の必要性について、理解しておかなくてはならないのは、汗は体温調節のために出るということです。
▲ 上にもどる
個人差もありますが、人間の体温は36度前後に保たれています。
体内の細胞や器官が、もっとも効率良く機能する温度なのです。
人間のような、周囲の環境に関わらず、常に一定の体温を維持する動物を恒温動物といいます。
恒温動物は、体温が大きく変動すると、体の機能が正常に動かなくなります。
人間の場合。低くて30度前後、高くて40度前後まで体温が変化すると、 命の危機にさらされる状況と言えます。
とくに、体温が40度以上に上がってしまった場合、熱に弱い脳は、ほとんど機能出来なくなってしまうのです。
そんな危機的状況にならないように、私たち人間は汗をかくのです。
汗は蒸発するときに、皮膚から熱を奪っていきます。
そうやって、体温を一定に保っているのです。 -
汗のしくみと働き
汗は、皮膚にある「汗腺」から分泌されます。
▲ 上にもどる
その汗腺には、「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類があります。
■エクリン腺からでる汗について
エクリン汗腺は全身にあり、出る汗は汗孔から排出されます。 エクリン腺からでる汗は、汗をかく状況によって種類とその働きが異なり、大きく分けて3つの種類があります。
【温熱性発汗】
周囲の気温の影響、運動、食事などで体温が上がるときに出る汗。
【精神性発汗】
緊張や興奮でかく汗。手のひらや足の裏、ワキなど。
【味覚性発汗】
辛い物を食べた時など、発汗神経の刺激による汗。
エクリン腺の汗は99%以上が水分。良い汗をかくには汗腺のトレーニングが大切。
■アポクリン腺から出る汗について
特定の部位に存在し、性的フェロモンに関係。粘性が高く臭いの原因になりやすい。
-
汗のニオイについて
エクリン腺もアポクリン腺も、汗が出た瞬間は無臭です。
常在菌との反応で臭いが生まれます。
■エクリン腺の汗の臭い発生
垢や皮脂などと混ざり細菌が繁殖することで発生。
■アポクリン腺の汗の臭い発生
タンパク質や脂質が分解・酸化してワキガ臭などになる。エクリン腺 アポクリン腺 分布部位 全身。皮膚表面。 ワキ、耳後ろ、陰部など。毛穴。 活性時期 ほぼ一生 思春期から 機能 体温調節など 性的アピール 汗の特徴 透明・無臭・サラサラ 粘性あり・臭いあり 発汗因子 気温・緊張・辛い物 性的興奮 など
汗そのものは無臭。皮膚常在菌や生活習慣によって臭いの強さに個人差があります。
▲ 上にもどる -
汗を防ぐためには
汗を抑えるには「塩化アルミニウム」などの収斂剤が有効です。
▲ 上にもどる
一般のデオドラントと異なり、汗腺を一時的に塞ぐ働きがあります。
使用後はターンオーバーとともに排出されます。
効果を最大限に得るためには、発汗前の使用が理想的です。
副作用(かゆみ、チクチク感)もあるため、使用前にパッチテストを推奨します。
塩化アルミニウム濃度が高いものは「医薬部外品」に分類されます。